おいしいねっと o-e-c.net
トップページへ 食べて健康目次へ サイトマップ メール

花粉症に効く食べ物や食生活とは?

今や日本の国民病と言われる花粉症。毎年花粉症の季節になると、いろいろな対策グッズを試してみる人も多いのでは?グッズもいいのですが、基本はやはり、普段からアレルギーに強い体作りを心がけること。日ごろの食生活を見直して、花粉症にかかりにくい体作りをはじめてみませんか。

 

 

 

 

先頭へアレルギーについて

私たちの体は、細菌やウイルス、ちり、ほこりなどの異物の侵入から体を守る防衛機能を備えています。これが免疫と呼ばれる作用です。

アレルギーは、身体を守るための免疫機能に異常が生じて発症します。免疫機能が過剰に反応して、自分の体の細胞や粘膜を攻撃しておこる不快な症状のことをアレルギー反応と呼びます。

アレルギーの原因になる物質をアレルゲンといいます。アレルゲンになる物質は、食物(牛乳、卵、大豆、小麦、かに、えびなど)、花粉、ウイルス、ちり、ダニ、カビ、動物の毛、化学物質(化粧品、医薬品、ホルムアルデヒドなど)、金属、タバコの煙、など多岐にわたり、日常生活でよく接するものばかりですが、どの物質がアレルゲンになるのかは個人によって異なります

そのほか、遺伝、環境、生活習慣、食生活など、様々な要因がアレルギーを引き起こすと考えられています。例えば、自動車の排気ガスや工場などから出る窒素酸化物、ダイオキシンなどによる大気汚染、接着剤のホルムアルデヒドの使用や気密性の高い建築物など、また高たんぱく、高カロリーの食物や、ファーストフードの普及などの要因が蓄積され、相互に影響しあって人間の抵抗力の減退や刺激に対する過剰反応を招き、免疫機能を弱らせて、アレルギーを引き起こしています。

アレルギーの治療薬もどんどん開発されていますが、アレルギーを起こすもとになった原因をできる限り排除する努力も必要です。素朴な自然環境を生活の中に取り入れ、外界からの刺激に対して過剰な反応を起こさないように、十分な抵抗力を持った身体をつくることが望まれます。

先頭へアレルギー発症のメカニズム

  1. 体内にアレルゲンが入ったことを白血球の一種であるマクロファージがキャッチします。
  2. 白血球のT細胞というリンパ球が、同じく白血球のB細胞にタンパク質の一種であるIgE抗体を作るよう指示します。
  3. IgE抗体はアレルゲンが体内に侵入するたびに作られ、血液によって体内に運ばれます。
  4. 体内に運ばれたIgE抗体は肥満細胞と呼ばれる細胞にひっつき、アレルゲン攻撃の準備を行います。
  5. 肥満細胞にある程度のIgE抗体がひっついた時点で、アレルゲンが体内に侵入してくると、肥満細胞からヒスタミンという科学伝達物質が放出されます。
  6. ヒスタミンに刺激されて、神経や血管がアレルゲンを体外へ押し出そうとします。こうして、鼻水やくしゃみ、かゆみなどの症状が起こります。

先頭へ花粉症とは

花粉症はアレルギーの一つです。

鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ等を起こす原因となるものが、スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなど、花粉の場合に花粉症と言われます。

発症のメカニズムに関しては、花粉の場合でもその他の異物であっても同じです。

花粉症が世界で初めて「病気」として発見されたのは、約180年前のイギリスです。農夫が干し草を扱っている時に、突然くしゃみを発症したそうです。鼻水や、眼の充血、ときには喘息のような症状を起こす人もいました。しかし当時は、花粉のアレルギーという考えはなく「枯れた草に触ったため」と思われ「枯草熱」と名づけられていました。

後の1873年、本当の原因がイネ科の牧草の花粉であると立証され、初めてイネ科花粉症と呼ばれました。

イネ科花粉症

主にヨーロッパ各地で発症。
日本では4〜6月頃、北海道、東北地方で多く見られます。お米をとるために作っている稲だけでなく、牧草や芝草として日本に入ってきた種類が主な原因です。家畜の肥料として欠かせないカモガヤなどがそうです。日本では空き地や道ばたで繁殖し広がりました。
イネ科花粉症は花粉相互の共通抗原性が強いため、実際はどの植物の花粉症かはわかりにくいのでまとめて「イネ科花粉症」と呼ばれます。

ブタクサ花粉症

主にアメリカで発症。
1900年頃から注目され、日本では9〜10月頃おこります。キク科の多年草ブタクサが原因で、日本には「マッカーサーの置き土産」として入ってきた帰化植物です。最近は土地開発や空き地の激減で、花粉の飛散数の増加もほとんどなくなり、発症率も低くなっています。しかし、ブタクサ花粉症の人は、バナナやキウィなどを食べると、口のまわりやのどがかゆくなったり、目が腫れるなどの食物アレルギーを併せ持つ人が多いようです。

スギ花粉症

日本のみで発症
日本固有の植物であるスギの花粉が原因です。1〜4月にかけて、日本では猛威をふるいます。この原因としては、第二次世界大戦後にスギやヒノキの植林が奨められて、大量のスギ花粉の飛散が生じることになったためと言われています。

ヒノキ花粉症

ヒノキの花粉が原因です。ヒノキの花粉の飛散はスギ花粉より約1カ月程度遅れて始まり、スギ花粉の飛散のピークが過ぎても続き、5月頃まで続きます。ヒノキの花粉はスギの花粉と共通した抗原性をもつため、ヒノキ花粉症の人はスギ花粉症と重複してかかりやすいそうです。ヒノキの花粉は年々増加の傾向にあり、今後要注意とのことです。

カバノキ科の花粉症

2〜5月頃に花粉が飛散します。シラカバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ、ハシバミ、クマシデなどが原因でアレルギー症状を起こします。

ブナ科の花粉症

4〜6月頃に花粉が飛散します。ブナ、コナラ、シイノキ、クリ、マテバシイなどがあります。

キク科の花粉症

8〜10月頃に花粉が飛散します。ブタクサ以外にもヨモギやクワモドキなど。

局地性の花粉症

植物の生えている地域により、発症するアレルギーも特徴があります。局地的に発生する花粉症として、テンサイ(7月)、オオバヤシャブシ(3〜4月)、ネズ(4〜5月)、オリーブ(5〜6月)、カラムシ(7〜9月)、トキワギョリュウ(5〜6月)などがあります。

職業性の花粉症

栽培や研究などを目的とした職業環境内での花粉との接触により引き起こされるものをいいます。果実、野菜の栽培では、モモ(3〜4月)、リンゴ(4〜5月)、サクランボ(4〜5月)、テウチグルミ(4〜5月)、ナシ(4〜5月)、イチゴ(4〜6月、ハウス栽培では11〜3月)、ブドウ(5〜6月)、ピーマン(通年)など、花の栽培では、アフリカキンセンカ(2〜5月)、バラ(3〜4月)、除虫菊(5〜6月)、コスモス(8〜10月)などの花粉症が報告されています。

先頭へ花粉症の症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが主な症状で、まれに熱感や倦怠感などの症状もあらわれます。風邪の症状とも間違えやすく、「花粉症」とわからない場合も多いようです。ただ、風邪は1週間程で治ったりしますが、花粉症は花粉の飛散している期間中ずっと症状がで続けます

主な症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が止まらない、目の充血、のど・顔・首のかゆみ、集中力の低下、だるい、熱っぽい、頭痛、イライラなど。

風邪などとの違い
  1. あまり熱は出ません。あっても微熱で、インフルエンザのような高熱は出ません。
  2. 頭痛などがあっても、関節痛はインフルエンザほどひどくはなりません。
  3. のどは風邪ほど痛みません。
  4. 風邪の鼻水は数日でねっとりしたものになりますが、花粉症の場合は、「水っぱな」のままです。
  5. 眼のかゆみがあります。ただし、眼のかゆみだけの場合は、眼の病気の可能性もあります。
花粉症と似た症状の風邪以外の病気
[アレルギー性鼻炎]

ほこり、ダニの死骸・フン等のハウスダストが原因のアレルギーです。

[中高年の血管運動性鼻炎]

寒さなどの気温差や、湿度で起こります。

先頭へ花粉症にかかりやすい人

アレルギーは1つあると他の物までアレルギーを起こしやすく、連鎖しやすい病気です。この為、花粉症はアトピー、食物アレルギー、小児喘息など、一般にアレルギー体質の傾向の強い人ほど、かかることが多いと言われています。

アレルギー体質は遺伝するとも考えられています。両親がアレルギーの場合、生まれてくる子供がアレルギーになる確率は約90%という数字もあり、一方、アレルギーの無い両親からは、生まれた子供がアレルギーになる確率は約30%です。花粉症そのものが遺伝するわけではなく、アレルギー体質が遺伝すると言われています。

食品添加物のアレルギーへの影響はすでに話題になっており、こうしたものを使用したインスタント食品、コンビニ食品、ファーストフード、スナック菓子、保存食などを食べつづけていると、アレルギーになる危険性が大きくなります。しかも、食生活が欧米化し、高たんぱく・高カロリーの食生活を続けることでも危険性が出てきます。

生活習慣の乱れている人もかかりやすいと言われています。睡眠不足、生活時間が不規則、ストレス、運動不足などから、自律神経が乱れて免疫機能の異常で起こるアレルギーになりやすくなります。

環境的には、アスファルトで舗装され、排気ガスに晒(さら)され、気密性の高い建物に住んだり、働いたりしている、いわゆる都市型生活環境で暮らしている人に、アレルギーは多く発生しています。

先頭へ花粉症の日常対策

外出時

花粉の飛散量が多いと予想されている日には外出しないのが一番。といってもそうはいかない場合には、メガネやマスク、帽子やコートなどで、直接体に花粉が付着しないようにこころがけましょう。1日のうちでも、正午過ぎから3時位までは花粉の飛散量が最も多くなるので、この時間帯は避けるのがベストです。

帰宅時

家の中に花粉を持ち込まないように、家に入る前、玄関の外で洋服や髪、持ち物などをよく払い、花粉を落とすようにします。家族全員の協力が必要です。
家に入ったら手を洗い、洗顔、うがい、洗眼(流水の中でパチパチまばたきして洗うと効果的)、鼻の洗浄などを行なうようにしましょう。直ぐにお風呂に入るのが効果的です。

掃除

なるべく窓を空けずに部屋の空気を密閉し、換気は空気清浄器や換気扇で行います。また、加湿器で部屋の湿度を60%以上に保つようにします。こうすると、部屋の中を飛んでいる花粉が湿気を含んで床に落ちていきます。床は1日2〜3回濡れぞうきんで拭きましょう。

洗濯

外に干した場合は洗濯物を良く払ってから室内に入れましょう。布団を干す時はカバーなどを着けて干すのが良いでしょう。布団を取り込むときには、よく叩き、掃除機をかけると良いでしょう。朝11時頃から午後3時までは、花粉の飛散量が多いので、この時間帯を避けて干すのも効果的です。

先頭へ花粉症にかかりにくくする食生活

食生活で花粉症にかかりにくくするポイントをあげてみました。アレルギー反応を起こさない抵抗力のある身体を作ることが大事です。ただし、あまり神経質にならないように。ストレスもアレルギーの原因の一つと考えられているんですよ。

いろいろな食べ物をバランスよく食べましょう。

食事は規則正しくとりましょう。

旬のものを食べ、身体のリズムを壊さないようにしましょう。

旬の野菜で食物繊維をたくさん摂りましょう。温野菜で摂ると身体を冷やさないし、量もたくさん食べれます。免疫力を高めるビタミン、ミネラルも摂取できます。

高たんぱく・高カロリーの「欧米型の食生活」を、昔ながらのバランスのよい「日本型の食生活」に変えましょう。肉、卵、乳製品などは、とりすぎるとアレルギー体質になりやすいと言われています。

甘い物、冷たい物を摂りすぎないようにしましょう。

辛い食べ物、アルコールなどの刺激物を控えましょう

インスタント食品や加工食品を減らし、食品添加物の多く含まれるものは、なるべく食べないようにしましょう。

身体を温めてくれる食材を食べましょう。ただし、その食材が食物アレルギーを起こす場合もありますので注意してください。

[身体を温めてくれる食材]
  • 穀類(もち米、とうもろこし)
  • 豆類(みそ、豆腐)
  • 芋類(じゃがいも、さつまいも)
  • 野菜類(大根、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ)
  • 果物類(栗、なつめ、レイシ)

砂糖、塩はできるだけ未精製のものを使い、甘みは黒砂糖、ハチミツなどから、塩もにがりが入ったものを使いましょう。

アレルギーに効果があるとされる食材を普段の食生活に取りいれましょう。

先頭へ花粉症に効果のある食べ物

少しでも体質の改善につながるように、アレルギー症状を抑えたり、免疫力を整えるといわれる食材を、普段の食事からとり入れてみてははいかがでしょうか。ただし、これらに偏ることなく、バランスのとれた食事による体質の改善をすることが大切です。

青じそ

体内でIgE抗体が過剰に作られるのを抑制するはたらきがあります。アレルギー症状を抑える効果があるといわれているα―リノレン酸も多く含まれていて、アレルギーの予防効果があります。生で食べるのが一番ですが、一度に大量にとることは難しいので、ジュースなどにするのがいいでしょう。年中手に入れやすい食物ですが、毎日大量に手に入れるのは大変なので、しそエキスを抽出して配合した食品を利用するのも良い方法だと言えます。また、しそ油エゴマ油(しその仲間のエゴマの実から絞った油)を利用するのも良いでしょう。

★紫蘇(しそ)についてもっと詳しく知りたい人はこちらへどうぞ

甜茶(てんちゃ)

中国南部原産の甘みのあるお茶の総称です。砂糖の75倍の甘みがあります。成分の甜茶ポリフェノールが、くしゃみ、鼻水を引き起こすヒスタミンを抑制するので、花粉症などの鼻アレルギーに効果があるといわれて注目されています。注意したいのは、甜茶には4種類あり、甜茶ポリフェノールが含まれているのは、バラ科の甜茶の甜茶懸鈎子(けんこうし)だけとか。この種類は中国南部の広西壮族自治区に生息するそうです。甜茶の濃度が高いほど効果があることが、さまざまな実験でわかってきています。

黄杞(こうき)

中国南部の山中に自生するクルミ科の常緑樹で、その葉を乾燥させたものが「甘茶」と言われて古くから利用されてきました。その成分のアスチルビンにヒスタミン遊離抑制作用が確認されており、花粉症の症状に利く食品として注目されています。

さば、あじ、いわし、鯛など

青魚に多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑えるはたらきがあると言われています。また、白身魚に多い良質のたんぱく質にも免疫機能を清浄に保つはたらきがあります。ただし、魚介類はアレルギー反応を誘発する可能性が高いので注意しましょう。EPAやDHAはサプリメントで代用することができます。

★鯛(たい)に関する詳しい情報はこちらです

緑茶

緑茶などに含まれるカテキンにはアレルギー症状を引き起こすヒスタミンが過剰になると、それを調整する作用があると言われています。効果を出すためには、1日10杯以上のお茶が必要ですが、カフェインの取りすぎにも注意しましょう。